6月6日 現場見学
2010.06.07 *Mon
現場見学の状況報告の前に、前回の水切りの記事のコメントで訂正があります。
ポピーさん、じぇろんさん、こだわりの家さんのコメントへの返信で
生産さんが、水切りを最後につけると言ったというような内容を書きましたが、
どうやら私の勘違いのようでした。(申し訳ございません
)
マディオのオプションの水切り(施工一体型)は、上棟直後のサッシの取付時には
確かについていませんでしたが、モルタル施工前に取り付けるとの事。
その為、外壁完成後の後付は不可のようです。
ハンゾウ邸は現在、シーサーンドコート吹付け前の下地施工中で、
養生があって見辛いですが、こんな感じ。

唯一、水切りをつけなかった地窓のサッシ。

生産さんとも話してたけど、この水切りをつけるのは
担当した中では、ハンゾウ邸が初めてらしい・・・
この水切りがどれくらい効果があるかは、正直数年後にしか分かりません。
(その時までブログが続いていればアップします
)
というわけで、気分を変えて現場見学の様子をどうぞ!
まずは、リビングに床暖対応無垢のクリアくりが一部施工されてました。

スミリンブログでおなじみの整列されたスペーサー写真

後は、外のアクセントタイル(INAX 細割ボーダー 乱割面 HB-7)が施工されてましたが
吹き付け工事が始まっている為、きっちりした養生で見えない・・
けど隙間から

アップ過ぎてよく分からないですね
他の方の住友林業ブログや平屋ブログは、こちらをどうぞ

ポピーさん、じぇろんさん、こだわりの家さんのコメントへの返信で
生産さんが、水切りを最後につけると言ったというような内容を書きましたが、
どうやら私の勘違いのようでした。(申し訳ございません

マディオのオプションの水切り(施工一体型)は、上棟直後のサッシの取付時には
確かについていませんでしたが、モルタル施工前に取り付けるとの事。
その為、外壁完成後の後付は不可のようです。
ハンゾウ邸は現在、シーサーンドコート吹付け前の下地施工中で、
養生があって見辛いですが、こんな感じ。

唯一、水切りをつけなかった地窓のサッシ。

生産さんとも話してたけど、この水切りをつけるのは
担当した中では、ハンゾウ邸が初めてらしい・・・
この水切りがどれくらい効果があるかは、正直数年後にしか分かりません。
(その時までブログが続いていればアップします

というわけで、気分を変えて現場見学の様子をどうぞ!
まずは、リビングに床暖対応無垢のクリアくりが一部施工されてました。

スミリンブログでおなじみの整列されたスペーサー写真


後は、外のアクセントタイル(INAX 細割ボーダー 乱割面 HB-7)が施工されてましたが
吹き付け工事が始まっている為、きっちりした養生で見えない・・
けど隙間から


アップ過ぎてよく分からないですね

他の方の住友林業ブログや平屋ブログは、こちらをどうぞ





スポンサーサイト
COMMENT
お返事ありがとうございます。
24時間換気口には水切り標準なんですね。
教えていただいてよかったです。
トステムもそういった部材があるのは調べたんですけど、我が家で採用の「シンプルアートⅡ」という商品はスタイリッシュで存在感をなくすサッシという性格上、適用外なんだそうです。
残念でした。
確かになんにもないほうが極めて美しいです。
でも、やはり後悔先に立たず、
あの汚い雨だれはどう考えても勘弁できません。
なんで長期優良住宅なんていいながら、
そういった意匠性の長期寿命は考えてくれないんでしょうねぇ。
24時間換気口には水切り標準なんですね。
教えていただいてよかったです。
トステムもそういった部材があるのは調べたんですけど、我が家で採用の「シンプルアートⅡ」という商品はスタイリッシュで存在感をなくすサッシという性格上、適用外なんだそうです。
残念でした。
確かになんにもないほうが極めて美しいです。
でも、やはり後悔先に立たず、
あの汚い雨だれはどう考えても勘弁できません。
なんで長期優良住宅なんていいながら、
そういった意匠性の長期寿命は考えてくれないんでしょうねぇ。
2010/06/07(月) 19:42:27 | URL | おなかま #lICd2zaU [Edit]
おなかまさんへ
トステムにも水切りのオプションありますよ。
(デュオシリーズでは「水切り皿板」という名前で、40mm、55mm、70mmと奥行きが選べます。)
設計士さん経由でメーカーに問い合わせしてもらってもいいですね。
ハンゾウ邸も地窓と掃き出し窓には付けませんでした。
今思うと住林標準で24時間計画換気口に水切り材がついるのは確認したのですが、電気等のライフラインの引き込み口や、テレビケーブルの引き込み口には何もしてなかった!
うーん、
ツタワンDを使うか、あきらめるか悩みます。
ちなみにツタワンDは結構安かったです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/homematerial/tutawan-d.html
(デュオシリーズでは「水切り皿板」という名前で、40mm、55mm、70mmと奥行きが選べます。)
設計士さん経由でメーカーに問い合わせしてもらってもいいですね。
ハンゾウ邸も地窓と掃き出し窓には付けませんでした。
今思うと住林標準で24時間計画換気口に水切り材がついるのは確認したのですが、電気等のライフラインの引き込み口や、テレビケーブルの引き込み口には何もしてなかった!
うーん、
ツタワンDを使うか、あきらめるか悩みます。
ちなみにツタワンDは結構安かったです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/homematerial/tutawan-d.html
こだわりの家さんへ
お役に立てれたみたいで光栄です。
丁寧な施工は、間近で見てても惚れ惚れします。
いつもきれいに片付けられているの現場を見ると、住林にお願いして良かったなと思います。
丁寧な施工は、間近で見てても惚れ惚れします。
いつもきれいに片付けられているの現場を見ると、住林にお願いして良かったなと思います。
こんにちは。
水切り、雨だれ防止器具のおはなし、大変参考になりました。
ツタワンDはほかのブログでも拝見したことがありましたが、マディオのオプションは存じ上げませんでした。
丁度、この土曜日に打ち合わせで雨だれの対策について、設計士さんに相談したところでしたが、
我が家の設計士さんも知らなかったようで、
何もアドバイスいただけませんでした。
早速次回打ち合わせでお話してきます。
我が家は三協以外の窓(たしかトステム)もあるので、
そこはツタワンDになるかもしれません。
ツタワンDは排気口や換気口にもつけるといいそうですね。たぶん、全部つけることになりそうです。
ただ、やはり掃きだし口や地窓や、床までくるスリット窓には必要ありませんよね。
ハンゾウさん邸も地窓はつけなかったようなので。
水切り、雨だれ防止器具のおはなし、大変参考になりました。
ツタワンDはほかのブログでも拝見したことがありましたが、マディオのオプションは存じ上げませんでした。
丁度、この土曜日に打ち合わせで雨だれの対策について、設計士さんに相談したところでしたが、
我が家の設計士さんも知らなかったようで、
何もアドバイスいただけませんでした。
早速次回打ち合わせでお話してきます。
我が家は三協以外の窓(たしかトステム)もあるので、
そこはツタワンDになるかもしれません。
ツタワンDは排気口や換気口にもつけるといいそうですね。たぶん、全部つけることになりそうです。
ただ、やはり掃きだし口や地窓や、床までくるスリット窓には必要ありませんよね。
ハンゾウさん邸も地窓はつけなかったようなので。
2010/06/07(月) 15:39:16 | URL | おなかま #lICd2zaU [Edit]
う~ん、美しい
ハンゾウさん、お教え頂きありがとうございます。
水切りのついたサッシとついてないサッシの両方の写真があるので、本当によく分かります。
外装の下地といい、クリア栗の床材といい、本当に美しく、出来ていると思います。
水切りのついたサッシとついてないサッシの両方の写真があるので、本当によく分かります。
外装の下地といい、クリア栗の床材といい、本当に美しく、出来ていると思います。
Comment Form
TRACKBACK
TrackBack List
| HOME |